カエロカーのOUC運転代行|岡山の運転代行ならカエロカ―でおなじみの株式会社オーユーシーに、設立50年以上、全車GPS管理で待ち時間がすぐわかる

コーカサスオオカブト

コーカサスオオカブト
コーカサスオオカブト
OUCのカエロカーブログ

コーカサスオオカブト

コーカサスオオカブトは60mm~130mm程のサイズの、アジアで最大のカブトムシです。

古い書籍では体格が大きいため単に「オオカブトムシ」と記されているものもあり、最近は学名が変更されたことに伴い「キロンオオカブト」とも呼ばれることがあります。

コーカサスオオカブトの由来について

640_480.jpg

旧学名の「コーカサス」はギリシャ語で「白い雪」という意味で、上翅の金属光沢を雪に見たてて名付けられたという、実はかなりロマンチックな由来です。

その名の通り全身に美しい黒艶があり、特に上翅は青緑~赤銅の強い金属光沢を帯びています。

学名の「キロン」はギリシャ神話に登場するケンタウロス族の賢者ケイローンに由来。

特徴といえばなんといっても3本の角!

3本の角を持つカブトムシ(正確には大きく湾曲する左右の胸角の間に小さい角が1本あるので4本です笑)で、英名はそのまんま「Three horn Beetle」。

東南アジアに生息し、その地域ごとに

・「ジャワコーカサス(ジャワ島産。産頭角先端にアトラスオオカブトのような山形突起がある)」

・「スマトラコーカサス(スマトラ島、トゥアンク島、ニアス島産。胸部がややすぼまり角が直線的に延び体長が最も大きい)」

・「マレーコーカサス(マレー半島産。全体的に体幅があり胸角が強く湾曲する)」

・「タイリクコーカサス(ミャンマー、タイ、カンボジア、ベトナムなどに生息。マレー産より胸角の湾曲が弱い)」

など複数の亜種に分けられているんです。

なお基亜種となるのは「ジャワコーカサス」です。

体の特徴

DSC_2918-1400x932.jpg

胸部と前翅の付け根部分の間は爪切りのように鋭くなっていて、指を挟まれると痛いどころか皮膚を切断される危険すらあるので注意が必要です。

しかも、この付け根部分は触られると反射的に閉じる性質を持っているので、コーカサスオオカブトに触る時はこの部分は極力避けたほうがよさそうです。ちなみに脚の爪も鋭く力強いです。

コーカサスオオカブトの性格

1__#$!@!#__640_480.jpg

凶暴なカブトムシの代表格ともいえる種であり、成虫は愚か幼虫ですら非常に気性が荒いです。

成虫になると喧嘩の相手はもちろん、メスだろうが容赦なく殺す上(メスも気性が荒い)、触れるもの全てに攻撃的反応を示すことから殺した相手の死骸に延々と攻撃し続けることもあります。

2匹以上を同じケースに入れると9割方喧嘩するので、飼育下での交尾には少しコツがいるので気を付けてください。

ページトップへ

株式会社オーユーシー

703-8275
岡山県岡山市中区門田屋敷1丁目1番25号

営業時間 : 平日17:30~3:00
日・祭日 18:00~1:00
定休日 : 無し

TEL:086-272-9031 FAX:086-272-5878