今日の誕生花
11月6日生まれの誕生花は、「フジバカマ」「ヒヨドリバナ」「サネカズラ」「カサブランカ」になります。
フジバカマ(藤袴)

フジバカマ(藤袴)はキク科ヒヨドリバナ科の多年草であり、開花期は8月~9月、秋の七草の一つにも数えられてきた植物で、万葉集でも謳われています。茎の先端に直径わずか5mmほどの小さな少し藤色に染まった白い花を房状に付けます。名前の由来も、花色が藤色であり、花弁が袴のような形をしている事から名づけられました。平安時代には女性がフジバカマの茎や葉を水に浸けて洗髪したり、芳香剤や防虫剤としても活用されました。
フジバカマ(藤袴)の花言葉
・ためらい
・遅れ
・あの日を思い出す
などがあります。
ヒヨドリバナ(鵯花)

ヒヨドリバナ(鵯花)はキク科の多年草です。日本各地の日当たりの良い林道などに見られます。高さは1、2メートルになります。葉は両面に短毛が生えていてザラザラで、対生して短い葉柄です。名前の由来はヒヨドリの鳴く頃に花が咲くことからきています。白い筒状の小さな花が頭状花序を作っていて、さらにこれらが集まり散房状になっています。花は8月から10月に咲きます。そう果は長さが3ミリほどで細長いです。よく形態に変異が見られるうえ、フジバカマにも似ています。
ヒヨドリバナ(鵯花)の花言葉
・清楚
・期待
・延期
などがあります。
サネカズラ(実葛)

サネカズラ(実葛)は、つる性木本の常緑種です。サネというのは果実を意味しており、赤い実が良く目立つことからサネカズラ(実葛)と呼ばれています。樹皮は古いつるはコルク層が発達して太くなっているのです。新枝は褐色色で皮をはぐとねばりけがあります。樹皮から粘液をとり整髪料にしていました。8月に白い小さな花を咲かせますが、あまり目立ちません。雌雄異株で秋に赤い実をつけることで知られています。この実を乾燥させて漢方薬にするのです。
サネカズラ(実葛)の花言葉
・再会
・また逢いましょう
・好機をつかむ
などがあります。
カサブランカ

ユリ科のカサブランカはユリの女王と言われ、6~8月頃に立派な花を咲かせる多年草です。カサブランカというと有名な映画の舞台になったアフリカの地名をイメージしますが、カサブランカの名はその地名に由来するそうです。原産地はオランダであり、乾燥をあまり好みませんが、過湿にも弱いです。そのため水やりは土の表面が乾いてからたっぷりとやるのが適切です。アブラムシがつきやすいので、防虫剤を塗布するか、こまめに取り除く、水で薄めた牛乳をスプレーするなどの対策が必要でしょう。
カサブランカの花言葉
・威厳
・純潔
・高貴
・雄大な愛
などがあります。