カエロカーのOUC運転代行|岡山の運転代行ならカエロカ―でおなじみの株式会社オーユーシーに、設立50年以上、全車GPS管理で待ち時間がすぐわかる

今日の誕生花

今日の誕生花
OUCのカエロカーブログ

今日の誕生花

5月19日の誕生花

5月19日の誕生花は「サツキ(皐月)」。

サツキ(皐月)」の花言葉は「節制」。

サツキ(皐月)について

科・属 ツツジ科・ツツジ属
和名 皐月
英名 Satsuki azalea
学名 Rhododendron indicum
原産地 日本
開花期 5~6月

サツキ(皐月)の特徴

サツキ(皐月)はツツジ科ツツジ属の常緑低木で、樹高は30~100cm程になり、披針形の葉が数枚ずつ互い違いに付きます。枝先に3~5cm程度のろうと状の花を咲かせます。

サツキ(皐月)は最も育てやすい花木のひとつで、交通量の多い道路沿いにも植えられていることから、その強健ぶりが分かります。初心者でも盆栽に仕立てることが容易で、すぐに幹を太らせてくれます。江戸時代から品種改良が続けられているだけあり、一般の愛好家でも人工授粉による交配にチャレンジできます。入門種でありながら、サツキ(皐月)には奥深い世界が広がっているのです。毎年5月には東京・上野で「さつきフェスティバル」が催されており、見事な盆栽の数々を目にすることができます。和のイメージが強いサツキ(皐月)ですが、意外と洋風の庭にもよく似合います。 サツキ(皐月)という名前は、旧暦の5月(皐月)ごろに花を咲かせることから名づけられました。

サツキ(皐月)の種類

花色は白から淡いピンク、濃いピンク、赤紫色まであり、種類によって様々です。花の大きさも小さいものから大きいものまであり、八重咲きの品種もあります。

サツキ(皐月)とツツジ(躑躅)の違い

サツキ(皐月)の正しい呼び名は「サツキツツジ」。名前の示す通りツツジの一種なので両者はよく似ています。見分け方はまず花の大きさ。2~3cmにとどまるさつきに対し、ツツジは5~7cmと大きくなります。葉の大きさもさつきの方が小ぶりです。開花時期はツツジの方が早く3月~4月。ツツジの終わった頃、4月末~5月にかけてさつきが咲き始めます。シャクナゲもよく似ていますが、枝先に花が密生していることと、丸みをおびた大きな葉で区別します。

ホトトギスの花

サツキ(皐月)の名前の由来は、5月・皐月(サツキ)に咲く花であることからつけられたと言われています。同じ時期の風物詩のホトトギス(杜鵑、不如帰)から、さつきには「杜鵑花(とけんか)」という別名もあります。中国ではツツジとサツキをひとくくりにして「杜鵑花」と呼ぶそうです。李白の残した『宣城見杜鵑花』という詩には、「宣城の都で杜鵑花を見ると、故郷・蜀で聴いたホトトギスの声を思い出す」と、郷里に対する切々とした思いが詠まれています。

サツキ(皐月)と万葉集

サツキ(皐月)は「岩つつじ」という名前で万葉集に登場します。ツツジ科の中でも岩場に性質が強かったため、この名になりました。和泉式部のよく知られた歌にも「岩つづじ 折り持てぞ見る 背子が着し くれなゐ染の 衣に似たれば」とあり、愛する人の着ていた衣と、手折った岩つつじの赤いイメージが鮮烈に描かれていますです。他にも、従者が亡き草壁皇子への思いを詠んだ「水伝う 磯の浦みの 岩つつじ 茂く咲く道を またも見むかも」という歌などがあります。

ページトップへ

株式会社オーユーシー

703-8275
岡山県岡山市中区門田屋敷1丁目1番25号

営業時間 : 平日17:30~3:00
日・祭日 18:00~1:00
定休日 : 無し

TEL:086-272-9031 FAX:086-272-5878