今日の誕生花
3月4日の誕生花:アザレア・ペラルゴニウムの花言葉など
2023年02月20日
by 田中 秀和
3月4日の誕生花は「アザレア」「ペラルゴニウム」「ムラサキケマン」「アイスランドポピー」「ラズベリー」です。それぞれの花言葉やその由来について紹介します。
月日 誕生花 花言葉
3月4日 アザレア 「節制」
3月4日 ペラルゴニウム 「あでやかな装い」「篤い信仰」「尊敬」
3月4日 ムラサキケマン 「喜び」「あなたの助けになる」
3月4日 アイスランドポピー 「いたわり」「思いやり」「恋の予感」「陽気で優しい」
3月4日 ラズベリー 「愛情」「深い後悔」
目次
3月4日の誕生花:アザレア
3月4日の誕生花:ペラルゴニウム
3月4日の誕生花:ムラサキケマン
3月4日の誕生花:アイスランドポピー
3月4日の誕生花:ラズベリー
3月の誕生花の一覧
3月4日の誕生花:アザレア
アザレアの花言葉
「節制」
色別の花言葉
赤:節制
白:あなたに愛されて幸せ
ピンク:青春の喜び
花言葉の由来
アザレアの花名はギリシャ語のアザロス(乾燥)が由来です。「節制」の花言葉は、やせた土でもよく育つことから名付けられています。
白花の花言葉「あなたに愛されて幸せ」は、白いアザレアが可憐な花嫁のイメージと重なることが由来です。
アザレアは贈り物におすすめ
豪華な花を咲かせるアザレアは、鉢物ギフトとして人気があります。タイワンツツジをもとに日本のサツキやケラマツツジなどを交配したもので、ベルギーから日本へ逆輸入されました。
日本の環境に合いやすく育てやすい特徴があります。
3月4日の誕生花:ペラルゴニウム
ペラルゴニウムの花言葉
「あでやかな装い」「篤い信仰」「尊敬」
花言葉の由来
花言葉「あでやかな装い」は、鮮やかな花を咲かせるペラルゴニウムの姿に由来しています。ペラルゴニウムは、ヨーロッパでは虫除けとしてゼラニウムと同様に窓辺に置く植物です。
虫除けが転じて魔除けや厄除けとしての意味を持ち、「尊敬」という花言葉が生まれています。
3月4日の誕生花:ムラサキケマン
ムラサキケマンの花言葉
「喜び」「あなたの助けになる」
花言葉の由来
花言葉「喜び」は、筒状の小さな花を四方八方咲かせる姿から、春の喜びを感じる様子として名付けられています。
3月4日の誕生花:アイスランドポピー
アイスランドポピーの花言葉
「いたわり」「思いやり」「恋の予感」「陽気で優しい」
色別の花言葉
赤:「慰め」「感謝」
白:「眠り」「忘却」
黄:「私が勝つ」
オレンジ:「思いやり」
花言葉の由来
アイスランドポピーの実には麻痺や睡眠の効果があるとされ、古くから麻痺薬や睡眠薬として利用されていました。治療として、痛みをなくしたり睡眠を取ったりできることから、「いたわり」「思いやり」「眠り」の花言葉が名付けられています。
3月4日の誕生花:ラズベリー
ラズベリーの花言葉
「愛情」「深い後悔」
花言葉の由来
「愛情」の花言葉は、ラズベリーの実の甘さや味が由来となっています。また、甘いラズベリーの実を収穫する際に、トゲによって怪我をすることから「深い後悔」の花言葉が名付けられました。
贈り物におすすめ
ラズベリーの花や実は可愛らしく、実付きの鉢物は贈り物として人気があります。「愛情」という花言葉がある反面、「深い後悔」というネガティブな花言葉も持っているので注意が必要です。
メッセージカードに「愛情」の花言葉と届けたい思いを書いて贈ると喜ばれるでしょう。